Travel Banana

シドニー生活を発信するブログ

英語圏に2年間滞在した僕が使ってる単語帳を紹介するよ!【毎日の英単語】

僕は以前オーストラリアに2年間滞在していたのですが、渡豪前の英語学習のために単語帳を1冊買いました。2年間の滞在を終えた今でもその単語帳を使っています。

 

それがこれ。毎日の英単語。

毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする

毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする

 

この手の英語学習本は大体1,2年で書店から消えていく印象がありますが、2013年に発売されたこの単語帳は今でも書店に行くと置いてあることが多いです。ということはなかなかの良書なのではないでしょうか。

毎日の英単語

著者によると、なんとこの単語帳1冊で日常頻出後の90%がマスターできるというのです。これはすごい。2年以上経ってもまだ全部覚えきれてないんですけどね。それでも英語の教材はこれしか持ってないのに、日常会話くらいはできるようになったし、簡単な新聞記事くらいは読めるようになりました。

 

本書で扱う役2000語からマスターしてください。本書がカバーしている2000語をマスターすれば、英語ネイティブの日常会話のほぼ90%を身に付けたことになります。

本書の2000語は、ネイティブの日常会話に使われる単語の頻度を優先して厳選しました。日常会話の90%に加え、普通に目にする書き言葉の84%もカバー。フィクション小説の85%、雑誌などの一般的な記事の81%、新聞の80%、学術的な記述の76%の単語を理解できることになります。

 

 注目すべきなのは日常会話でよく使う単語に絞っているということ。普通の大学受験や、TOEICの対策用の単語帳は日常会話には必要ないくらいに難しい単語が多いのでやる気が削がれるんですが、この単語帳は簡単でしかも実用的な単語が多いです。

 

知ってるけど使い方がわからないとか聞いたことはあるけど意味がわからない、という単語をきっちり仕上げるためには有用な単語帳です。新しい語を覚えるというよりは、この単語はこういう使い方をする、こういうときに使うというのを教えてくれる単語帳です。1語1語に解説がついているのも面白いです。

 

クラスターで覚える

ここがこの単語帳の重要なポイント。毎日の英単語は単語帳なのですが、単語が1つ1つ載っているわけではありません。クラスターという3から7語ほどの節として掲載されています。

 例えば、

boil water until it steams

湯気が出るまでお湯を沸かす

のようにシチュエーションを想定した節が紹介されています。

この1個の節を覚えるだけで、赤文字部分の2つの単語の使い方がわかってしまうというとても便利な仕組みになっています。

しかもこの想定されたシチュエーションというのが、実際に外国で生活してみるとよく使うものばかりなのです。

 

日本人はかなりの数の単語を知っていますが、実際に会話したり文章にしたりという部分でつまずくことが多いようです。しかし、このように節で覚えることによって定型文を頭の中でコピペして組み合わせるような感覚で英語が話せるようになります。

 

収録されている単語は2000語ですが、節にすると約750節です。これなら全部覚えられる気がしてきます。

 

 

音声を聞いて音読、暗唱

単語を覚える方法というのは各人それぞれあると思うんですが、毎日の英単語では音声を聞きながら音読して、その後暗唱するという方法を推奨しています。

 

目で見るだけよりも実際に聞いてみて口に出してみることで、記憶の定着率があがるそうです。

 

日本の大学受験英語ではひたすら書いて覚えるというやり方が一般的ですが、僕はその方法がまったく合わなかったので高校時代にずいぶん苦労しました。

しかし音読するやり方は効果絶大でした。会話中にスッと単語(というか文章)が出てくる瞬間が増えました。音読&暗唱は単語を覚えるというよりは、言葉として発するためのプロセスとしてかなり有効なのではないかと思います。

 

結局覚えるしかない

いくら良書を手にしたとしても、英語の勉強というのは自分でコツコツと努力を積み重ねていくしかありません。文法にしても単語にしても自分でどうにかするしかありません。

単語の場合は単語帳を1冊決めてそれを全部覚えるというやり方がベストです。どんな単語帳でも良いんですが、毎日の英単語は楽しく覚えられるのでオススメ。

節1つ1つについている解説が記憶の定着の助けとしても程よい息抜きとしても優秀です。

 

まとめ

格好良くて楽な方法はない!

音読・暗唱を繰り返せ! 俺はやった!

 

という本の帯についている煽り文句に惹かれてこの単語帳を買ったんですが大正解でした。アマゾンのレビューを見た感じだと電子書籍版ではなく、紙の本のほうが使いやすいみたいです。

 

ではまた。